山川広行社長に無能との声が?札幌ドームの経営危機の原因とは!

山川広行社長に無能との声が?札幌ドーム

札幌ドームの山川広行社長の経営手腕が最注目されています。

札幌ドームはプロ野球・北海道日本ハムファイターズの移転後、過去最大の赤字を計上し、ネット上では山川広行社長の経営手腕を問う声が高まっています。

この記事では、山川社長の経歴、札幌ドームの経営危機の原因と、ネットの評判を紹介します。

目次

無能ではない山川広行社長の経歴は銀行マンからドーム経営へ

出典:札幌ドーム公式HP

山川広行社長は、経済界では比較的知られた存在です。

1956年旭川生まれの山川氏は、79年に北海道銀行(道銀)に入行し、札幌駅前支店長、常務執行役員地区営業担当、
専務執行役員本店営業部本店長、取締役副頭取などのエリートコースで地方創生プロジェクトなどに携わりました。

道銀でのキャリアは長く、2010年代に入り、地方創生の一環として札幌ドーム運営に関与するようになり、2017年には札幌ドームの社長に就任しました。

決して無能ではなくむしろかなりの実績があった感じです。

道銀時代には、地域経済の活性化に貢献したとされる山川氏ですが、札幌ドームでの経営は厳しい状況に直面しています。

ドーム経営では、ファイターズの移転という大きな変化に対応しきれず、経営手腕が問われることとなりました。

スポンサーリンク 

山川広行社長の札幌ドーム経営危機、赤字6.5億円の背景

出典:北海道ニュースUHB

2024年6月21日、札幌ドームは定時株主総会で、2024年3月期決算の最終損益が過去最大の6億5100万円の赤字であったと発表しました。

この赤字額は当初の予想を大きく上回り、予想の2倍以上となっています。

プロ野球チーム・北海道日本ハムファイターズの移転が、経営に大きな影響を及ぼしたのは明らかです。

長らく本拠地として利用いただいたファイターズが、新球場に移転したことに伴い、大きな経営環境の変化が現実のものとなりました


と山川社長は語っています。

移転後の影響で、売上高は2001年度の開業以来最低の12億7100万円にとどまりました。

この背景には、ファイターズ移転により試合開催日数が減少し、平日のイベント開催が難しくなったことや、
広告収入源となるネーミングライツの契約が締結されていないことが挙げられます。

スポンサーリンク 

山川広行社長無能とのネット上で批判の声

出典:アポロのプロ野球ニュースch

札幌ドームの赤字拡大を受け、ネット上では山川社長の経営に対する批判が相次いでいます。

特に、山川社長の発言や経営判断に対する不満が多く見受けられます。

「見通しが甘かったのでは」という指摘

多くのコメントで、「見通しが甘かった」との指摘が見られます。

あるユーザーは、

見通しが甘かった、には抵抗がある。思惑通りいかなかったのは事実だが、挑んだことに変わりはない

とする山川社長の発言に対し、

挑んだことが進まなかったのは事実であり、現実を直視すべきと厳しい意見を述べています。

プロ野球をやらせてくれない?

山川社長の

平日にプロ野球をやれたらいいが、やらせてくれないのでね


という発言にも、批判が集中しています。

プロ野球をやらせてくれないと言うが、やらせてもらえるように交渉するのが運営会社の仕事だ

と指摘する声が多く、経営陣の責任を問う意見が目立ちます。

ファイターズ移転の影響

札幌ドームが無理をしてでも日本ハムファイターズに寄り添っていたら、今頃エスコンは無かったのだろうか

という声もあります。

このコメントにあるように、ファイターズとの関係を重視しなかったことが、移転を招いたとの見方が広がっています。

無策経営への失望

無能と言われるのも無理はない。ファイターズが移転することを予想できなかったのは重大な失策だ

と指摘する声もあります

さらに、道銀での実績は素晴らしいかもしれないが、札幌ドームの経営には全く通用していない

との辛辣な意見も見受けられます。

新モードの不発

新モードに10億円もかけてこの結果。何を考えているのか理解できない

と、新モード導入に対する投資の効果に疑問を呈するコメントも多いです

「黒い幕で客席を仕切るだけで10億円は、費用対効果を無視した無謀な投資」

との声も上がっています。

スポンサーリンク 

山川社長の反論と今後の展望

出典:HTB北海道ニュース

山川社長は、24年度には年間のイベント開催日数を22年度並みの123日を目標に掲げ、命名権や広告枠の販売促進に取り組み、黒字化を目指すとしています。

思惑通りいかなかったのは事実だが、挑んだことに変わりはない。その辺をカバーして24年度の黒字化を目指したい


と述べ、見通しの甘さを指摘する声には反論しています。

「新モード」の導入

札幌ドームは中規模なコンサートに対応するための「新モード」を導入しましたが、利用は低調で、年間での運用目標6日に対し、実績はわずか3日間にとどまりました。

これについて、「黒い幕で客席を仕切り中規模コンサートに対応した新モード」としながらも、改修に10億円をかけたことに対する批判も見られます。

スポンサーリンク 

まとめ

札幌ドームの経営危機と山川広行社長に対する批判は、ファイターズの移転が大きな要因となっています。

見通しの甘さや無策な経営判断が、赤字拡大の一因とされています。

今後、どのように経営を立て直し、黒字化を目指すのか、山川社長の手腕に注目が集まっています。

札幌ドームの未来は、山川社長のリーダーシップにかかっていると言っても過言ではありません。

市民の声や批判を真摯に受け止め、具体的な改善策を講じることが求められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次